ブックメーカーとは
- 2016/2/6
- 未分類
ブックメーカーとは各国政府が公認した賭元のことで、このブックメーカーがスポーツの結果(勝敗など)についてオッズ(賭けに対する払い戻しの倍率)を提示します。
主にスポーツ競技の勝敗などを予想して、お客に対してオッズ(掛率)を提示して、お客の投票(ベット)を募って、その結果によって勝者(予想を的中させた人)に掛け率に応じて配当するものです。
誤解を恐れず言えば、スポーツ賭博のようなものですが、政府の認可がおりた企業が運営を行なっているので海外では合法化されたサービスです。
日本で大人気の「競馬」「競輪」「競艇」「オートレース」も日本政府の認可がおりた(厳密には国が運営している)合法的なサービスです。
民間でいうところの宝くじやロトを扱う「みずほ銀行」と同じようなものとお考えください。
「ブックメーカー」は拠点となる各国の政府が公認し、ライセンスを得た胴元となる一企業になります。
英国政府の許可を得て、世界中のサッカーリーグ・野球・バスケット・テニス・アイスホッケー・アメフトNCAAバスケットなど様々なスポーツが対象となり、そしてさらにクリスマスは雪が降るか?次の大統領は誰が選ばれるか?ワールドカップはどこで開催されるか・・・など
イギリス王室のプリンセスの名前を当てる賭けも日本では有名になりました。

ブックメーカーの歴史
そんなブックメーカーの歴史ですが、18世紀のイギリスで、ある人物が競馬場で行ったことが最初だと言われています。
その時は、競馬の歴史にそぐわないという理由で批判が強かくありました。
しかし、その後国民の間で参加者が急増していきます。国としても規制をしたのですが、それでも止めない人が多かったので、ある一定の厳しい基準を設け、それをクリアした企業は胴元としてブックメーカーをして良いと決めました。
こうして賭け事が合法になったのです。
それが、1963年、BETTING GAMING AND LOTTERIES ACT(賭博及び宝くじ法)と呼ばれる法律です。
この法律で定めている条件をクリアすれば、ハウスとしてブックメーカーを取り仕切ってもよいとなりました。
世界中に広がったブックメーカー
株式を上場するブックメーカーもあり、証券会社並みの信頼度と規模を有しています。海外の有名なサッカーリーグのスポンサーになることもしばしば

イギリスではほとんどの人が認知しており、日常的にこのブックメーカーは使われています。
イギリスの街には、ブックメーカーの路面店(窓口)がたくさんあり、一般客を相手に賭けを受け付けています。


海外では、スポーツ観戦の時には賭けをするのがごく一般的です。

例えば、サッカーのプレミアリーグに所属するチームのスタジアム内には、ブックメーカーの窓口が設置されていたりします。

そこで観戦客は試合前にブックメーカーの投票用紙に予想を書いて、賭けに参加することが日常的に行われているんです。
そして、1990年代に入るとインターネットの普及によってブックメーカーもオンラインの時代に突入しました。

オンライン上でブックメーカーに参加できるようになり、世界中でブックメーカーが楽しまれるようになりました。

日本のようにギャンブルの感覚で行っているのではなく、日常生活を少しだけ刺激的にしてくれるスパイスのような感覚で、楽しみながらこの賭け事を行っているのです。